先日からホームページに掲載している
私の変なポーズをわざわざ母親にみせ

叫ぶ系
「工場長は面白いねー」と言わせ、
ちゃんと趣旨を説明してくれたんやろね?
というと いえ、「そやろ?」といっておきました。
と報告してくる 2号の笑顔が悪過ぎて
GRIN(にやり)を超えている・・・
と 定期的に駐車場のぞきを続けながら思う
工場長です。
まいど、どうも。
お陰で、いまんとこにおってません。
土日がネック・・・
さて、前回と同じく質問形式で始めます。
なんで、あの子は背が高いだけであんまり巧くないのに試合出れるん?
あなたのかわいいお子さんが泣きながら練習から帰ってきました。
どう答えますか?
背の高いその子は仮にTちゃん。
我が子はSちゃん。
Sちゃんからも、Sちゃんのお母さんから見てもTちゃんより、Sちゃんの方が動きもいいし、頑張っています。
でも、コーチが試合に出すのはTちゃんです。
Sちゃんは背が低いこともあって ディフェンスやルーズボールを頑張って、そこから流れを変えて 粘って戦うのが得意技で、前のチームではそれで成果を出してきました。
でも、いまのコーチは言います。
「ディフェンスよりも攻めろ。1対1を仕掛けて、点を取りにいけ。」
どうやら、ラン&ガンを主軸にしたチーム作りをしているようです。
守ってばっかりであまり自分から攻めないSちゃんは なぜ、攻めない!と怒られてばっかりです。
チームメイトみんなは、コーチの言われるままにボールを持ったらとにかくドリブルで1対1をしにいきます。
パスはしません。一人でどんどん攻めていきます。
ディフェンスは自分の相手がボールを持ってなければ 適当についてごまかして、マイボールになるのを待っています。
Sちゃんは、それがどうにも我慢できません。
私の方が沢山動いているし、ディフェンスしてるのに大きいだけでゴール下で簡単なシュートをちょっと決めるだけのTちゃんが ほめられるのなんか許せないと、帰って来ては泣くのです。
そして、昨日の試合でとうとうTちゃんに試合の出場タイムを抜かされてしまいました。 ・・・・・
さて、どうですか?
いろんな意見があると思います。
コーチの指導が偏りすぎだという意見も多いかもしれませんね。
お客さまからの相談なのでちょっと困るのですが
私が、自分の身内にそういわれたら
悔しい気持ちも、頑張っているのも知った上で
「じゃぁ、バスケットボール辞めて小さい人が有利なことやれば?」
と言います。
本当にバスケットボールが好きでうまく、強くなりたいなら、泣かないことです。
泣いても、何も変わりません。
大人になっても、バスケットボールで身長が有利なのは変わりません。
身長があるだけで、ろくにキャッチもできないくせに試合にでている選手なんていくらでもいます。
バスケットボール選手であるとき 一番の強みになるのは、身長、すなわち高さです。
バレーもテニスも基本的にスポーツは身体の大きい方が有利ですが地面にボールが落ちるた段階で得点になります。
ゴールが床、地面にあるのです。
しかし、バスケットボールは3m5cmの高さにゴールがあります。高身長が有利なのは当然なんです。
小さい選手が運動神経にものをいわせ、大きい相手をブロックすることきもあるでしょう。
それはもう、もりあがりますよねー!!
でかい選手がわんさかいるチームが勝っていくのは当たり前過ぎて面白くないですが、小さいけどいろんなことをしてでかい相手をやっつけていくと観客も大盛り上がりです。
でも、小さい選手が勝つ為には常に必死で食らいつく必要があります。
195センチの人は頑張らなくても、195cmです。疲れたり、タイミングが悪くてジャンプが低くなることはあっても195cmの選手の背が低くなったりすることはありません。
でもそれって、ずるい?のですか??
正直・・・ 試合をしていて、ずるい。と思うこと、かなりあります・・・
スクリーンアウトしてても、上からボールをサッと取られます。
スクリーンアウト意味無し!的な場面多々あります。
ただ・・・・
背が低いということは、
バスケットボールにおいて不利にしかなりません。
これはもうゴールが上にあるバスケットボールにおいては動かせない事実。
だけど、小さかったらダメかというとそうではありません。
スピード、ジャンプ力、粘り、強気、シュート力、運動量が大きい選手よりあれば可能性はあります。
同じかちょっと勝っているくらいではダメです。スピードもシュート力もその日の調子に左右されますし疲れてくると落ちてくるからです。
でも、疲れてきて背が低くなる人いないでしょう?
(ここ、笑うとこね)
それほどまでにバスケットボールにおいて背が高いということはアドバンテージがあるのです。
普通に考えられる程度の頑張りでは・・・
ましてや
「私は頑張っている」ということを泣いてアピールしないといけない程度
で
はその逆境をはねのけることは出来ません。
そして、泣いている間に、背の高い人が努力しはじめるともう絶対にチャンスはやってこないでしょう。
富樫勇樹という身長168cmで NBA に挑戦している選手が居るのをご存知ですか? 私と同じくらいの身長です。
こうやって、勝っていくからこそ。
やりがいがあるんじゃぁないですか? だから、バスケットボールが好きなんじゃないですか???
10cmほど大きい相手をどうやって止めるか、どうやって攻めるか。
富樫選手のプレー参考になりますね。