起きたらまず近所の公園にいって、
7分間エクササイズというスマホアプリに
トレーニング内容を指示してもらって体幹トレーニングをしている
工場長です。
まいど、どうも。
ブログ、メルマガなどで、自分たちの意見を発信するようになってから
選手たちよりも、保護者さんからの相談が少しずつ増えています。
配信している内容をみてのことでしょうから、
信用して下さってのことだと思うのでとてもありがたいのですが、
その質問の内容に戸惑うこともけっこうあります。
その度に「うーん、これって・・・」と2号と共有しながら
出来るだけ相談してくださる立場になって想像してみて、
その相談の対象になっている事の側も想像してみて
その上で、私たちなら・・・というお返事をするようにしています。
その答えが気休め程度にでも助けになっていればいいのですがどうなんでしょう。
質問は、メルマガ(ブログ)にも、なんならバスケノートサポートにも
技術的な事をあまり書いていないということもあるからか、
シュートがうまくなるには ドリブルがうまくなるには
とかいう技術的な質問はほとんど来ません(笑)
そんな質問は「魔法はありません、練習あるのみです」
と言われるのがオチですがw。
多いのは保護者さんからの 我が子がなかなか試合に出れない
子供の頑張りがイマイチ 向いていないと言われたからやめさせるか迷っている
そして・・・けっこうあるのが 指導者、コーチへの不満 (特にミニバス)
あと・・・モンスターペアレント問題
親がうるさく口出しをしてきて、子供が実力以上に 試合にでたりする・・・
とか・・・
メッセージを読んでいると マジで・・・あり得へん・・・と思います。
いろんな人が実在するんやなぁと感心すらします。
選手には選手の
コーチにはコーチの
保護者には保護者の
ファンにはファンの
サポーターにはサポーターの
言い分、悩み、問題、不満があると思います。
いろんな悩みがあるけれど、私はなにかあったら
「この問題でまず自分が変わるべき部分はないかな?」
と 考えるようにしています。
自分からみて問題のある他人をどうにかしようとするのではなく、
自分自身がそんなことが気にならないように心大きな人になるとか
問題ある人が変わらざるを得ないくらいの影響力を自分自身が持てるように
行動を変えていくように気をつけます。
すると、他人の問題ではなく 自分の問題になり、自分次第で問題が解決できることになります。
そもそも、人はそんなに変わる事は出来ません。
その証拠に私が、あなたが変わるべきですと言っても多かれ少なかれ抵抗あると思います。
「なんで、悪いのはコーチ(モンスター)で
こっちは 悪くないのに変わらないといけないの?」
解ります。 私もよくそう思っていました。
でも、この抵抗はコーチ(モンスター)も同じなんですよね。
「うまくならないお前が悪いんだ。なんで俺が指導方法を変える必要がある。 教えるべき事は教えている。」
「ウチの子の方が、上手。あなたごときに言われる筋合いはない」
と思っているかも知れません。
別にかばっているのではありません。
私個人は、子供の自然に成長する部分を加速させてあげるのが指導やと思いますし
親は、子供に道をつくって歩かせるのでなく、子供が作った道をうしろから見守って あげてほしいと思います。
でも、変わりたいと思っていない人は変える事が出来ません。
でも、自分自身が変わる事は、難しいけど、出来ます。
変わろうと思うのなら、ですが。
コーチの言動や、指導、練習内容に不満があって、
保護者であるあなたはそれを 本気で変えたいなら、
コーチの人格を変えることを悩むのではなく コーチを更迭して別のコーチを探すか、
自分自身がコーチになってチームを変える事を検討すべきです。
でもきっとそれがいろんな事情で無理なのですよね。
その「無理」をしてコーチをしているのを忘れてはいけません。
意見は、出来る事、やる事やってからいうと発言にも重みが出るってもんです。
なので。。まだまだ 私の意見には、重みがないかも知れません・・・・
が、変わろうと思う事が、まず変わるスタートである。
そう思います。
相談してそこに答えがあっても解決はしません。
行動しなきゃダメです。
そう、そうやねん(と、自分に言い聞かせる・・・・)
PSインターハイ、正式出店許可を待ってると間に合わないので フライングで準備はじめています。
今回もデザイン担当は2号! (大事なヤツはできるだけやってもらう方針の工場長)
タオルは2パターン。どっちも良い!!!
Tシャツは6パターン
ぜひ、インターハイ会場であいましょーーー!!
楽しみにしながら準備頑張ります☆
【GFMGは、バスケットボールブログです。】
GRIN★FACTORY工場長&2号が、現役選手としてこうありたいという想いを 日々綴るバスケブログです。
ミニバス選手や中高バスケ選手とその保護者さんにもコメントやメールを沢山頂き、
私たちも励まされています!
ぜひ、ひと味違うバスケウェアブランドGRIN★FACTORYのブログ、お楽しみ下さい
コメント