花粉症でも、PM2.5でもただの風邪でも何でも とりあえず、
くしゃみ が好きなのでまぁいいやと開き直っている
どうも、2号です。
周りに迷惑でしょ! とマスクを渡され装着のポーズだけで
結局してないことがばれて軽く叱責されてしまいました。
マスク。。苦しいねんもん。。 汗かくし。
でもマスク、流行ってるらしいですね!
マスクに流行りとかあるのが信じれられないですが。。
確かに私が小さい時はマスク=風邪 (もしくは変質者か芸能人)だったけど、
今やマスクの理由がたくさんあるし、中には女性のスッピン隠し?とかにも使われていて、
マスク流行ってるらしいです。
信じられない。
苦しいだけやのに。
自ら好んで装着するなんて。。
もひとつ信じられないというか、ビックリしたこと。
結婚でもなく離婚でもなく、別居でもなく 結婚関係から卒業する
卒婚 が流行ってるとか!? 始めて聞いた!! 知ってました?
世の中多種多様化が進んでますね。。
もうついていけません笑 でも、本当に多様化してるのかな。。
言い方を増やしてイメージを変えてることが増えてるだけな 気もしています。
別居は、卒婚。
集団お見合いは、街コン。
オーバーオールはサロペット?
ジーパンはデニム?
短パンはホットパンツ?
言い方を変えたりイメージを変えたり、伝わりやすくする、
とっつきやすくするのは それはそれで確かに重要だと思います。
バスケを指導する上で「こういう言い方をすると伝わるんじゃないか」
と 試行錯誤をされている方、 大勢いらっしゃると思います。
高校生の時、ゾーンDEFを得意とするチームだったのですが
ハーフコートゾーンの時 「波~」 と言われ続けていました。
この意味何と無くわかりますよね(^^) 砂浜を思い浮かべてください。
波が打ち寄せたり引いていったりしています。
シュートを打ちそうな相手には打ち寄せる波のように迫り、
センターにパスしようとする相手には引いた波のようにすっと下がり パスさせません。
ユラユラと優しいようで、やりたいことはさせない 厳しい自然の海の波です。
この言葉を聞くと自然と手が上がり前後左右にヘッジを することが出来ました。
不思議です。
言葉には力があって、イメージを共有できるとすごい力を発揮するんだということを 実感しました。
例えに出た「波」
この波の大きさや強さまで共有できなくても何と無くイメージ合わせることはできます。
これがまずは大事ですよね。 バラバラにあったイメージを統一する。
強弱については練習で埋めて行けばいいので。
ただ、曖昧では進めないこともありますよね。
桜色
そう聞いて淡いピンク色を共有できると思いますが、
いざパレットに色を作るとなるとそれこそ10人10色で 様々なピンクが出来上がると思います。
もしかしたら「桜」から木の色の茶色や、葉っぱの緑を作る人もいるかも知れません。
チームを作りあげる時、まず各選手のカラーを見ると思います。
得意技や癖がそれに当たると思います。
桜色だけど、 濃い桜色の選手。
白が多めの薄口の桜色の選手。
そのいろんなカラーを使って、最終のチームカラーを作り上げるのが チーム作りかな思っています。
何より監督(指導者)さんの醍醐味ではないでしょうか(*^_^*)
選手目線から言うとこのチームカラー、チームモットー、方向性が曖昧だと大変困ります。
どこを強化したらチームの力になれるかわからないからです。
指導方法は年々変化したり、技術も進化していると思います。
それを習得するにはコーチセミナーに参加したり、
強豪チームへ勉強に行ったり、 上手な人の練習方法を真似したりして 個人的に伸ばしていきます。
でも全部が全部自分に合った方法ではないし、チームに合った 指導法ではないと思います。
指導者であれば自分が目指すチームの方向に合わないと判断して
「これは実施しない」という決断もするかと思います。
自分が目指すチームの理想象(目標)が遥か向こうにあって、
手前ではそこへ 辿りつくために指導者・選手たちが努力しています。
その努力の方向性が合っているか、確認するには 目指している遥か向こうの目標から今の位置を線で結んで、
それが きちんと繋がっているか、 途中で切れていないか、違うところに繋がっていないか。。
目標や目的を見直すことで確認していくことができます。
なので、指導者が目指している最終目標がブレてしまうと 選手たちは露頭に迷うことになります。
ここはなんとなく桜色ではダメなんです。
GRIN★FACTORYは、常々自分たちが欲しい物を作り、それに賛同してもらい お買い物していただいています。
自分がいいと思って作った物に、お金を出して買ってもらっている!
いつも感謝やなぁとしみじみ思っています。
体力つけて、お客さんが欲しいとアンケートに書いてくれた グッズも少しずつでも現実化していきたいと思っています。
自分たちも欲しいし、お客さんも欲しい、どちらも楽しく ニヤニヤできる商品を届けたい!
庶民的な感じはなくしたくないなぁという、 日々の目標にして恒久の目標にブレはありません(*^_^*)
ネット通販という人間味が出にくい世界でどうやったら人間味を出せるか。
日々試行錯誤です。
こんな人が作ってます!売ってますよーということをわかってもらうという努力は
楽しくお買いものしていただくために必要だと思っています。
ブログにコメントやFBにコメントいただいたり、いいね!
してもらったり お客さんとネットを通じてですが、
通いあってると思える瞬間を 大事に2014年度も頑張っていきたいと思っています。
足の裏にトゲ刺さって少し真面目になりましたYO。
PS:私の車はRASHEEN(ラシーン:日産)です。もちろん中古。
その前はタダ同然で譲ってもらったBeetle(ビートル:フォルクスワーゲン)。
工場長同様、新車には縁がありません。
どちらにも思い入れ深いですが、、燃費があまり。。涙
消費税+環境税で1リットル5円も上げられたら、ほぼ鑑賞用オブジェですよ。。
※今回のブログには載せる写真がなかったので車でも話題にして 車の写真でも載せようという魂胆です。
にしてもこのビートルすごくないですか?

ロケットがついてる
PSのPS: もうすぐ看板が付く予定・・(遅) チラ見せ。
PSのPSのPS: 今ラジオから「オリビアを聴きながら」のカバーが流れているのですが。。
これってそもそも杏里さんの歌だったんですね。。
私が最初この歌を聴いたのは嘉門達夫さんの替え歌メドレーで、
完全に 「出会ったころは こんな日が 来るとは思わずにいた」 を
「セイウチ オットセイ そうよアザラシよ」 と覚えて大声で歌っていました。。
コメント