【GFMG】自分の仕事は何か

アイボン、いつもは買っても全部使いきらないので

今回は小さめのを買って使用していたところ

 

これこれ

これこれ

 

1本無くなるまで使いきったのにまだ目が回復してこない。

それどころか新しい症状が出始めている

 

な、何じゃこりゃー!!??

 

どうも、2号です。

 

本を読んでいると瞬きを忘れているのか
すごい目が乾いて、目を一定時間閉じなければならなくなったり
(で、寝てしまう)

 

運転中、まぶしいと感じることが多くなり(いつも以上に)、そしてすごい勢いで
乾燥するのか、またもや目を閉じたくなるも、

「おい今 目を閉じると死んでしまうぞ」という極寒にいるごとく
発せられる能からの指令によりすごい涙が出てくる。(結果ちょっと見えずらい)

普段も急に眼がぼやける。

またもや目ヤニさんの襲撃によるものなんでしょうが、

 

道端で急にアイボンをするわけにいかず。

 

(駅構内で急にアイボンして「っくーーーぅ!」とかCMばりにするのも
 面白いんでしょうけど)
 
 
毎朝、かわるがわる左右のどちらかの目から大量の目ヤニさんが大きな声で

「おはざーっす!」と言ってくる日々が続いております。

そろそろ観念して病院に行こうかな。。

 

と思ったりするといつも回復を見せてくる自分の体に

いつも感服しております。

 

 

同じ症状になった方っていらっしゃいますか?

 

 

視力が良いのと、虫歯が無いのが取り柄なので、何とかもうちょっと目は

良いままでいてほしいなと思います。

 

 

さて昨日タオル業者の営業さんが来てくれていました。

大阪は泉州の会社さんなのですが、名刺を交換したのは
東京の展示会。

 

はるばる東京にて大阪と兵庫の会社が出会ったわけですね。

 

泉州はもともとタオル産業が盛んだったようなのですが
一時300社はあった会社が今は100社にまで減っているそうです。

他社と同じことをやっていては生き残れないと、その業者さんは
ネットに力を入れてSEO対策(検索順位を上に上げる施策など)を頑張ったそうで

 

一時は検索順位1位だったそうです。

 

でもひと昔前の検索表示のからくりと、今のからくりが違うので
(このからくりをアルゴリズムといいます)

現在はなかなか検索上位に上がってこれず、苦戦しているそうです。

 

からくりと言いましたが、現在の検索エンジン(GoogleやYahoo!)は
賢くなっていて、小細工は通用しなくなっています。

きちんと理路整然とした正常なアルゴリズムとなりつつあるんです。

まぁ簡単に言えば、きちんとしたページが上位に上がってきて
検索をした人がちゃんとしたページをきちんと選択しやすくなっている

ということです。

変なページや質の悪いページへアクセスさせないようにしてくれています。

からくりに対しての小細工は、見破られてしまったのです。

 

だから小細工を施して上位に上がっていたページは軒並み上位に上がってこなくなった。

 

消費者や調べものに検索エンジンを使用しているユーザーにとってはありがたいことです。

 

(だからといって、ネットに書いてあることが全て正しいわけでは無いことは
みなさんの知っての通りです。)

 

生き残りをかけてどの業界もいろいろと頑張っている昨今。
ネットは欠かせない市場です。

そんな市場にお店を構えて10年になるGRIN★FACTORYは
そのネットの異常拡大と共にものすごく大きくなった!!!ということもなく笑

のんびりと右肩上がりに(ほぼ水平飛行のように)上がっています。
沈んではいませんのでご安心を。
(大きく上がっていたら、大きく下がっていたでしょうが)

そんなGRIN★FACTORYを目前に
タオル屋さんは

「対策ってどうすればいいでしょうか?」とタオルの営業に来たにも関わらず
ネット対策について工場長に質問していました。笑

 

 

ただ

言われたことは至極当然のことで、がっかりしたかもしれません。

「真面目にタオルのことを情熱を持って一生懸命伝えるページを作ること」

一途なものには小細工は適いませんから。

 

小細工に効き目のあった時代から、GRIN★FACTORYは一途に
そんな思いでサイトを作ってきました。

SEO対策なるものをしてなかったというわけではありません。

工場長が四苦八苦していろいろと助言もらっては設定とかするのですが、

どうもGRIN★FACTORYには適応しないのか、イマイチ効果が薄かった。

コンサルタントの人の話を聞いたり、検索順位を上げるためにしたことは
無駄ではなかったと思いますが、

 

 

なんかうちには合わなかった。

 

 

だから広告にお金をかけることを止めました。

 

でも、あんまり変化ないんです。

 

色んなコンサルタントさんに言われます。

 

「なんででしょうか・・」

 

それを聞くためにコンサルタントさんの話を聞いてるのに、逆に聞き返される始末。

そして

たぶん、うちのお客さんはほかのサイトさんとは違うんだ。

だから

他のサイトに求められることとは、うちには求められていることは違っているんだ。

と思い至るようになりました。

 

でも、何をすごく気に入ってうちで買い物してくれたり、毎日欠かさずメルマガを
読んでくれたりするかは、こちらからはわかりません。。

 

ただこれからも、意見に偏りはあろうとも、好きなことを好きなように発信していくし
ただただ一生懸命にものごとに取り組むだけだと思っています。

 

面白いことを探して、これからどんな形になろうとも芯の部分はきっと変わらないだろうと
思っています。

 

急にギャル服専門店になったりはしませんが、いきなり無垢の家具を売り出すことは
あるかもしれません笑

それも今のとこないけど。

 

そんな話を聞いたタオル屋さん、がっくりとうなだれ

「そうですよね。それしかないですよね。きちんとタオル屋の仕事をすること、
 伝えること、それが大切ですよね」
 
 
 
うなだれながらも、これなら自分たちでもできると思ったのでは無いでしょうか。
 
 
何でもすぐできるような小細工はちゃちくてすぐ崩れる脆いものです。

 

 

こういった話が出ると、大学時代、教育実習に行った時、質問された内容をいつも思い出します。

紙に書かれたその質問内容は

「簡単に体力をつける方法はありますか?」

 

答えは

無い

です。

 

ただ、しんどい思いをせずに体力をつけることはできます。

 

 

練習や体力づくりを楽しいと思えればいいのです。

 

面白いと思うメニューをみんなで考案し、その中に体力着けるという目的が
入っていれば、知らない間に体力は付いているでしょう。

 

その考案することから、実際にやってみることまでも楽しめるかどうか。

そのどれも簡単ではありませんが、楽しめたら「簡単」と思えるかなと。

 

そう伝えておきました。

 

 

 

やる気を出してくれた(かも知れない)タオル屋さん。

昨日会社に帰ってからすぐ見積りをくれました。

そしてその見積りのお陰で新しい企画ができそうな気がしています。

企画発表までお楽しみにお待ちください。(ヒントはタオルです)

 

ニヤニヤ。

 

PS:キッザニア楽しかったらしい。えーなー。私もやりたい。

 お金出すからやらせてくれー。

 

コーラ好きの私のために 作ってきてくれた。

コーラ好きの私のために
作ってきてくれた。

 

 

PS:買えやー皆どもー!!応!

村上海賊もキッザニアに無いかな・・

ポケット付! 国産バスケットボールパンツ 「ヘムライン」

hemline

やっとでたよ!

 

 

■「9」州プロジェクト■
インターハイ会場でもバスタオル販売しました!

http://grin-factory.com/fs/grin/c/fight9

大き目バスタオルいかがですかー。

大き目バスタオルいかがですかー。

■パッションクリニック■

http://grin2.com/

passiononline

【GFMGは、バスケットボールブログです。】
GRIN★FACTORY工場長&2号が、現役選手としてこうありたいという想いを 日々綴るバスケブログです。
ミニバス選手や中高バスケ選手とその保護者さんにもコメントやメールを沢山頂き、
私たちも励まされています!
ぜひ、ひと味違うバスケウェアブランドGRIN★FACTORYのブログ、お楽しみ下さい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バスケ歴:松陽ミニバス→中学は陸上部→甲子園学院高校→園田女子大→大阪ガス(2016年3月退部)

小5で始めたミニバスで将来を嘱望されたが、地元中学にバスケ部がなかった。周りからは越境も勧められたが陸上部に入り、全中出場を果たす。 その後兵庫県でNO,1だった甲子園学院に中学未経験ながら堂々入部。 入学時はバッシュもなく底を綺麗に拭いた運動靴で練習をし見かねて顧問の先生からもらうなど、様々なエピソードの持ち主。「涙は分泌物」と言い放ち、心が鉄のように動かないため、鉄子とも言われている。

大学卒業後は一般企業に勤め、数年プレーしない日常を楽しんでいたが、会社の飲み会にてたまたま大阪ガスの試合に誘われ流れのまま入部。 工場長と出会う。チームでは常に30点は得点あげていた絶対的エース。

コメント

コメントする

目次