チビ
ノミ
ゎだぁさん
くっつけたら
チビノミダー
やん。
チビノリダー
と似てるやん!
ヒョ!♪
と夜中に思い立ったものの、
チビノリダーをどれだけの人が知っているのか。。
これを読んでいる若者にはきっとわかるまい。。
実は私もうる覚え
お久しぶりです、どうも、2号です。
インターハイ、お疲れ様でした。笑
決勝戦は
岐阜女子が桜花にあと数点と迫る好ゲームだったようで。
大学時代の後輩が岐阜女子の出身で、Facebookのタイムラインに
「見たい!
行きたい!
叫びたい!」
と書かれてあって、それに対して
「世代を感じる」
とコメントされていました。笑
ここでも世代が。笑
後輩応援するほどの熱意があるのに、なぜ大学時代は
パンを踏んでしまったのか、、。。笑
【GFMG】パンを踏んだ後輩~前編~
https://grinfactory.heteml.net/gfmg/?p=3017
【GFMG】パンを踏んだ後輩~後編~
https://grinfactory.heteml.net/gfmg/?p=3032
続きでFacebookを見ていると「知っているとおじさん、おばさん確定画像集」というのが
あって、
その中には幼い時、兄たちが夢中になっていたゲームボーイや
当たり付きの小さい4つ入りチューイングガム。
私知ってる。
でも私の年代は結構なんでも「それより少し下(後)の世代」です。
ゲームボーイ世代より「少し下(後)」
ドラクエをしているお兄ちゃんお姉ちゃんを見ていました。
「ドラゴンボール」も「スラムダンク」も、少し上の世代の人たちの物って感じです。
だからこそ、何だか流れが気になるのかも知れませんが。。
知ってたらおじさん、おばさんとかじゃなくて、こうやって世代の代表として
代名詞とされる物はもはや文化だと思います。
知らない方が恥ずかしいといいますか。
逆に
世代や流れはあるけれど、変わらないものもたくさんあります。
夏は
暑い。
笑
とか、
デザインカワイイ言われたら
嬉しい。
とか。
WEBのお客さんに会えたら
嬉しい
とか。
笑
高校生は春先からインターハイ予選が始まって、
負けたら引退で、勝ち続けたら全国大会があって。
だから暑い季節が来たら、インターハイを思い出したり、
みんなで最後の大会に思いを懸けて頑張ったこととか、
ずっと、ずーっと前から、何十年も前に高校生だった人と
話しても通じる、同じ気持ちがあります。
変わらない気持ち、共有できる気持ち。
それってきっと文化ですよね。
これ知ってたらおじさん、おばさん、とかそういうのも良いけど、
その時代の物を持つこととか、知っておくこととか、何か頑張ったことがあるとか、
結構大事な気がします。
あと、今出来ることに一生懸命取り組むことも。
それが自分の基本となって、これからの自分の骨組みになると思うから。
暑いなか頑張って走った思いではきっと、これからを頑張る原動力になるはず。
思い出と文化って少し似ています。
懐かしい、みんなと共有できる思い出。
そんな思い出をつくる現場を作ってくれている顧問の先生に感謝する日は
引退の日か、ずっと大人になってからか。
ブースの前に集まる、全国の巨匠(顧問の先生)たちをみて、
その横で先生の荷物持ちをしている高校生を見て思っていました。
見ているとバスケットボールの一時代を築いてきた巨匠たちの周りには
立っているだけで人が集まり、人の流れが新たに出来ていきます。
流れを作る、流れを変える。
とてつもないエネルギーが要ることをやってのけてきた巨匠たちは
やはり他の人たちとは違う雰囲気とエネルギーを未だに発しています。
ブースの出店も、私たちにとってはとてもエネルギーのいる
年に1度の大イベントです。
他のブースと違う雰囲気を出して、大手メーカーしか知らなかった人に
少しでも記憶してもらう、ちょっとした「流れ」を作りたい。
ブームとか、そんな大げさなことじゃなくて「あ、面白いとこ発見!」的な。
「インターハイのあのブース面白ろかったねー」と話してもらえるような
そんな楽しい思い出の一つになりたいなぁと。
誰かの、どこかのチームの共通の思い出になれたかな。
PS:インターハイ会場外でうちの記念Tシャツを着ている選手を見て
「ほしい!」
と思って注文くれたお客さんあり!
実際に見た方が良く見えるってことは・・写真が悪いな。笑
PSP:父が会社へ行くとき、新しいリュックにお弁当を入れて意気揚々と玄関へ。
するとトンボ帰りでリビングへ。
財布も、定期も忘れたまま出かける手前でした。
「お弁当だけ持っていく気?」と母に言われるている父。
お弁当楽しみにし過ぎ。。
【GFMGは、バスケットボールブログです。】
GRIN★FACTORY工場長&2号が、現役選手としてこうありたいという想いを 日々綴るバスケブログです。
ミニバス選手や中高バスケ選手とその保護者さんにもコメントやメールを沢山頂き、
私たちも励まされています!
ぜひ、ひと味違うバスケウェアブランドGRIN★FACTORYのブログ、お楽しみ下さい。
コメント