大会の決勝。
もっかい切り替えてなに食わぬ顔で体育館に戻れるかもしれん。
どうする。その方が平和やん。
そもそもこの気持ちを伝えてもどうにもならんやん?
迷惑かけるだけで。迷惑かけたいんかな。。
ゲームの内容は頭には行ってきません。
そうしよ、もう。。。
やーほんまなんやねん。怖。
思えば変やってんなー。
決勝って思ってるわりに、思い出したらハーフには次の試合のアップもあったりして
メンバーは多分大阪マスターズメンバーやったけど、チームは兵庫代表やったし
だいたいなんで決勝だけ一人減らされるとかありうるねん!
と、さすが夢らしい辻褄の合わない話でした。
まだ選考会もしてない(=選ばれてない)のに
なんのお告げやねん。。。
でもこれ本当ならどうするかなぁ。。。
と、考えました。
始まった瞬間は「自分がどうすればチームに役立つのか」を考えているのに
だんだん自分のことを考え始め、感情と理性が葛藤。
この時間が一番しんどいのですよね。
私は、悟りを開いたわけでもないし
時には感情に押し流されたり、落ち込むこともあります。
>すごく減りましたが(笑)
夢の後半みたいに自分のことしか考えれない時という時間もやっぱりあって
今の所この感情を消すことはいまのところできていません。
でも、だからええんやろうなと思います。(理由は最後に)
日常→①何か起こる→②感情が揺れる→③自分の殻に閉じこもる→④何かに気づく→⑤楽になる→日常
私は必ずこのループで物事を処理しています。
このループは一瞬で終わることがほとんどですが
「④何かに気づく」に到達するまで時間がかかることもあります。
新しい事に気づくこともありますが
ほどんどは同じ気づきです。
「あ、また自分のことだけ考えてる」です。
新作さんが、2号に「自分のせいで負けたとかエラそうやな」と言われてたのと同じです。
エラそうになります(笑)
でも私は、自分のことしか考えてないのはかっこ悪くて嫌なので
自分のことだけ考えていた思考をやめて
周りの人のこととか考え出すともうそこで一気に楽になります。
>ここで楽になるというのが大事。
もちろん何も現実は変わってないけど
自分の考え方やとらえ方や視点が変わるだけで
気持ちの落差がこんなにあるということを再確認します。
気が付いてもいつのまにか忘れてます。
いい加減に身に沁みさせろって話ですよね。
ただこれは良い悪いじゃなくて、好き嫌いの話なので
ずーっと自分の内側の気持ちに閉じこもって考え抜くことが好きなら
それはそうすればいいと思います。
私は、周りの事を考えた方が楽になるし、
その方が楽しいしそっちの自分の方が好きなのでそうします。
でもエラそうにはなります。
どっちも私です。だめなところもいっぱいあります。
いつも言うように
「いやならやめたらいい。」し「好きならそれでいい」な
というのが判断基準です。
そして。。。
「ダメなら次に行けばいいし嫌なら辞めればいい。」
ということと
「コツコツあきらめないで頑張るべき。」
はどっちも本当のことです。
矛盾してるようですがしてません。
バランスの問題なのです。
そしてそのバランス(どっちにするか)は自分で決めるのです。
バランスを崩すことがあるから
バランスが取れている時間のことが分かるのです。
大事なものってなくしてからわかるとか言うじゃないですか。
今日の話はそれに似てるのかもしれません。
でも出来るだけ、取り返しのつかない失敗をする前に、
日々気づきがあって修正していける方がよくないですか?
だから、落ち込んだり、嫌な気持ちになることはきっと大事なんやろな。
ずーっと落ち込むことを感じなかったら嬉しさとか楽しさも感じなくなるやろし
そんな人生はしょうもないし、きっと周りに嫌な思いさせても
気がつかへんねんやろな。。。それは、めっちゃいや!!
と思いなおせた。
だから、きっといい夢だったのだろうと思います。
100回くらいは転んで、101回起き上っている工場長でした!
いやもっとかもしれない。。。
人にはこう↓書いといて自分もハマルという(笑)

コメント