AKIさん(仮名)のお話です。
あ、工場長です。
まいど、どうも。
AKIさん 高1 バスケ歴は中学から 身長は150 ポジションガード
「試合にはあまり出れず、人数が少ないのでB戦で出る感じで、このままいくと次年度のチームでもA戦で出れなそうです。
上手くなって試合に出たいと思うのですが、そもそもバスケがうまいとはどういうことなのでしょうか?
とりあえず今は、出来ることをやるしかないと思いやっています。
ですが、これでは何も変わらない気がして不安です。」
そこで2号の返事はこう。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=”2号”]2号とは私[/speech_bubble]
でもあなたがうまいなぁと思う選手は、きっと①②③全て当てはまる選手じゃないでしょうか(^^)
これに対し、AKIさんからこんな返事が来ました
【一部抜粋】
私に足りなかったのは「覚悟」だと思います。
心のどこかで「わからない」「不安」を言い訳にしていた気がします。
やるしかないのに。。恥ずかしいです。。
2号さん、ありがとうございました!
自分の弱さに気づけて良かったです。頑張ってみてから、またご報告させていただきます!
ありがとうございました!
どうですか?
AKIさんは自分のことを受け止めて
きちんと反省できるとても賢い素敵な人だなぁと思いませんか。
文章もきちんと整理されているし頭良いなぁと思います!
小さい「わ」とか使ったりしてないしw
その後、AKIさんから報告が来きました。
こんばんは!夜にすみません。
GFMG楽しみに見させていただいています!
ほぼ日刊で、すごいなーと思っています。すみません、また質問させていただきます。
いい報告ではないです( ̄^ ̄)前回質問させていただいた日から、声をめっちゃ出したり、自分でハンドリングしたり、がんばっているつもりです。
周りからも言ってもらえたりするので、たぶん自己満足ではないと思います。笑
いいプレーは、たまに出来たりもしますが、ミスもあり、決定力も弱く、試合などでの使われ方は変わりません。ですが、まだ始めたばかりなので、それは仕方のないことだと思っています。
もちろん、多少は悔しいですが。
少しづつ伸びている感じはあるので、がんばるしかないと思います。その中で、困っていることがあります。
最近、同学年がいいプレーをしたときに、素直に喜べないのです…。
もちろん、ナイス!などは言っていますが、本心から喜んでいるかというと…そうではない気がします。また、試合などに結構出ている子に、「ゲーム(練習の最後の方にやる)とか試合に出たいなー」と話すと、「うまくなるしかないんだよ!」と言われて、なにも間違ってはいないのに、なんだかいらいらして、当たってしまうこともあります。(背が高いからいいよな!など…)
その子だってがんばっているのは知っているのに…いい人たちで、仲も悪くないのに、なんだか喜べないし、いらいらしてしまうんです。
どうですか??
どう思いますか?
良かったら皆さんからも意見もらえるとうれしいです。
私のお返事は次回にします。
お待たせしないよう早めに書きますので(#^.^#)
それまで関係ありそうな過去記事をご覧になってくださればー!
※一部タイトル変更しました。
AKIさんなら、この過去記事読むだけで何か得てくれると思います(*^_^*)



で、返事書きました。

コメント
コメント一覧 (6件)
こんにちは。久保です。
AKIさんの気持ち分かります。息子もバスケ歴は3年目の中2です。3月生まれで同じ学年の子と比べても身長は低い。練習こそ真面目に行ってますが試合はヘルプ的な存在。取立てて上手くもない、足が速い訳でもない。息子も最初はAKIさんと同じ様な事を言っては相手を悪く言ってました。
中学校入ってすぐ、部活で陰険な嫌がらせもあったり。冬場の試合で息子だけウインドブレーカー上下着てないとか帰ってきたらカバンにビブス大量に入ってたりとか…イラッとしたのは私。息子は「中途半端にバスケができるから嫌がらせされる。ずげぇーと言わせる位、バスケができたらこんな事されやんのさな…」と言いました。「腹立たんの?」と聞くと「悲しくならんのかな?こんな事してって思う。それでバスケが上手くなる訳でもないのに」と。「試合に出れない事は悔しくないの?」と聞くと「悔しいけど仕方ない。先生が決める事やで」と。何処か割り切りってます。息子は試合に出てる子より自分の方がシュートもディフェンスもできると思ってます。AKIさんがイラッとするのは相手が自分より優れていると心の何処かで思っているからなんじゃないでしょうか?
試合に出て決定打になる様なプレーができないのは練習が足りないからだと私は息子に言います。
息子はポジション等は無く、出れた試合で如何に得点に繋がるアシストができるか?背が低くいので3Pが正確に決めれるか?を日々努力してます。
これが出来れば1Qでも試合に出れるチャンスが与えられると言ってます。
息子のいい所でもあり、悪い所でもありますが、
年下だろうが年上だろうが自分が凄いと思ったり理解できなかったりすると「教えて下さい」と言える事。年下にやり方聞くのが恥ずかしいとか思わないんです。自分より上手な事を認めちゃうので。笑
伝え方が上手くないので何が言いたいかよくわからないかも知れないけど、バスケが好きならそれでいいと思うのです。自分と他人とは違う。嫌ならやめればいいだけの事。人間だから感情はついてまわるのは仕方ない事なんではないでしょか?そうやってメンタルを鍛えながらバスケをするもんだと私は思ってます。
chiさん☆
コメントありがとうございます!
「悲しくならんのかな?こんな事してって思う。それでバスケが上手くなる訳でもないのに」
この言葉を中学生で言えるなんて!とガツガツ系の私は(あ、でもいじめはしたことありません!)かっこよく思えてしまいますけど、間違ってますかね!?
割り切れなくてしんどいのは自分自身だけですから、マイナスに考えずきちんと割り切ってシンプルにバスケットボールを頑張れるのは息子さんの長所だと私は思います。羨ましいくらいです。
もやもやして練習するより、ただうまくなりたい!と純粋に練習できるほうがバスケットボールの楽しさが全然違うし、きっと上達スピードにも関わってくるのではないでしょうか。
今は、まだ身体の成長が追いついていない分、これから先が楽しみですね!
きっと、AKIさんならchiさんの息子さんから学ぶ部分見つけてくれることでしょう!
本当に難しいですよね。頑張ってるのが評価されなきゃ自己満足で終わったりしちゃうのは悲しい。
出たいと言う気持ち、ここを
絶対出る!って決意に変えて練習に挑むのはどうかな、と思います。
うちの息子も娘ももっと試合に出たいという気持ちを抱えて練習しています。
そこには努力がつきもので、実技の練習はもちろんですが色んな選手の試合を見返して盗もうとしている。これも努力かな(笑)
自分が出来ない事にチャレンジしてみる。何回も。
できるようになるまで、又はそれに近づくように。
そして、ここで登場するのがバスケノートだったりしてます。
その日の反省とさらに明日の目標。そして、また反省。宣伝じゃないですが、グリンさんのバスケノートは動き方とかもメモできるので息子は活用してます。本当はそこにアドバイス的なコメントをつけてくれる方がいると尚いいとは思いますが。
できる人を見て素直に喜べない気持ちもわかります。でも、切り替えです。
凄いできるんだ!(まず認める)自分も絶対負けない!(覚悟)できるようになる!(決意)って頑張って欲しいと思います。
小川さん☆
自分の努力や成長を認められたいと思うのはきっと誰でも多かれ少なかれありますよね。
でも、認めるって他人がすることですから、思うようにはいかない。
「出来るようになるまでするのが練習」
ですから(*^_^*)
そう、ウチのバスケノートは私がほしかったもので、何年も同じものを発売するくらい改良の余地がないいいものなので超お勧めなのです(笑)宣伝の後押しありがとうございます☆
イライラするのは「悔しい」んでしょうねぇきっと
あんないいプレーができるなんて悔しい!って感じなんじゃないでしょうか?
それは正直に表に出していい感情だと思うのですが
その悔しさをバネにするか
それとも拗ねて終わるか
本人次第じゃないですか?
チームメイトや相手チームのナイスプレイを手放しで「すげーーーーー!」と心底喜んでいいのは40代から!w w w
まだ楽しいバスケをするには早いっスよw
リツコさん☆
コメントありがとうございます!
ある程度の年齢やキャリアで「そのプレーがどれだけすごいことなのか」がわかりますよね。
でも!何もかも負けているわけじゃないからこの部分は認めよう!「ちゃんと」思えるようになりますね。
若くてまだまだ伸びる(心も体もプレーも!)時には悔しさをバネにしていつか高く飛ぶ筋力をつけてほしいものです